妙楽寺は創建当時、博多湾岸の浜にありました。
であり、妙楽寺は、明へ海上遣明使が宿泊するなど、対外交渉の拠点でした。
誕生秘話
江戸時代の官内町(今の中呉服町)は、博多を横切る博多六町筋(官内町・石堂町・中間町・綱場町・掛町・麹屋町)のひとつで、石堂橋を渡って博多に入る最初の町として大店が軒をならべて栄えていました。光安青霞園茶舗は享保元年(1716年)に始まり光安壮兵衛がこの官内町に創業してより三百年余ういろう伝来の地「博多」に美味しい「ういろう」を誕生させたいと立ち上がったのが、ういろう伝来の地「妙楽寺」、博多の老舗「光安」「青霞園茶舗」、伝説の番組テレビチャンピオンのフレンチシェフ優勝者 筑前堀女将「NORIKOシェフ」この三人がタグを組んで刺激錯誤の末に完成させたのが「博多ういろう」なのです。の地で誕生した新しい博多銘菓をご賞味ください。
元フレンチシェフでチャンピオンテレビである女将がそのままだという
異色のコラボによる博多発の新しい和菓子。
これなら受け取った方はきっと喜ぶだろう、と買って送る側もウキウキします。
ちょっとしたネタにと、おせ持たにするのに持っていくのに話題性があってぴったり。
このストーリーを誰かに提供したい、誰かにお知らせしたくなる、
博多新銘菓、博多あまおういちごういろうです。